同台経済懇話会

  1. ホーム
  2. 同台経済懇話会の事業:研究会リスト

同台経済懇話会の事業

研究会リスト

 参加会員から、自らの企業や関係業界について話してもらうことを主として、他に広く各分野の問題についても勉強する朝食会。会員西吾平さん(57期)の御協力でニュージャパンを会場にして朝食を摂りながらの朝食研究会で発足した。
 会員は経営者として自らの企業の内容や業界の実情、また今後の問題などについて同士としての情誼を込めての説明や報告があり、相互の連携や協力のきっかけにもなり、会員として極めて重要な勉強会が続けられている。
 またテーマとしては、他に安全保障関係や海外情報、医療関係の他、自らの関わった戦史につちえの話なども多彩であった。片倉衷さん(31期)の満州建国秘話や、黒崎貞明さん(45期)の2.26事件の改装、栗栖弘臣さん(統幕議長)の国防問題の話など記憶に残るお話でした。
 朝食研究会は、ホテルニュージャパンの火災もあり、市ヶ谷の私学会館に会場を移し、やがて早朝からの朝食からの、午前中の飲み物だけの勉強会に変化した。

↓ご覧になりたい年代をクリックしてください。(講師敬称略)

昭和50年〜54年(1975年〜1979年)

昭和50年
(1975年)
  • 瀬島龍三(代表幹事)「中近東見聞」
  • 川田武雄(45期)「中国見聞談」
昭和51年
(1976年)
  • 妻鹿嘉兵(58期)「今日の石油問題」
  • 高原友生(57期)「今日の石油問題」
  • 田坂勇(51期)「不動産の将来性」
  • 広瀬秀雄(59期)「これからの株式投資」
  • 伊従正敏(59期)「金融機関から見た企業の評価」
  • 山地進(幼47期)「食糧危機・世界と日本」
  • 吉田亜夫(49期)「シンクタンクとは」
  • 上野久徳(51期)「倒産会社の実態と教訓」
  • 藤岡三夫(幼49期)「薬剤師の目から見たコーカサス長寿地帯」
  • 瀬島龍三(代表幹事)「1977年の展望」
昭和52年
(1977年)
  • 江端正義(59期)「大都市の問題点」
  • 亀岡高夫(53期)「政局について」
  • 衣笠駿雄(48期・自衛隊統合幕僚会議議長・陸将)「朝鮮半島を中心とする軍事情勢」
  • 西岡武夫(新自由クラブ幹事長)「政局とわが党の抱負」
  • 塚本三郎(民社党書記長)「現政局とわが党の抱負」
  • 山口英治(45期・日韓経済協会専務理事)「韓国経済の現状」
  • 岩田(旧井田)正孝(45期)「終戦秘話」
  • 高沢寅男(61期・日本社会党副委員長)「政局の現状とわが党の今後」
  • 片桐久雄(水産庁海洋漁業部国際課長)「日ソ漁業交渉と200カイリ問題」
  • 大橋武夫(39期)「経営の兵法」
  • 加登川幸太郎(42期・戦史研究家・元日本テレビ編成局長)「私の戦史研究と現代のヨーロッパ」
昭和53年
(1978年)
  • 黒崎貞明(45期)「2・26事件の回想」
  • 中場健一(59期)「中小企業の現状と問題点」
  • 滝寺洋一(58期・日本銀行統計局長)
  • 片倉衷(31期)「満州建国秘話」
  • 篠原弘明(60期)「わが経営理念」
  • 藤田近男(60期)「食品業界とキューピーの経営」
  • 伊藤正夫(54期)「世界同時株高とその背景」
  • 中村健郎(59期)「海外の開発協力とコンサルタント」
  • 堤寛(46期)「宅地供給の現状と問題点」
昭和54年
(1979年)
  • 小沢健行(幼49期)「日本海運の現状」
  • 堀越克明(52期)「今日考えさせられる教育問題」
  • 吉田巌(60期)「本州四国連絡橋の建設とその意義」
  • 有馬豊(59期)「人づくり雑感」
  • 佐々木史郎(61期)「わが国の原子力発電の現況と今後」
  • 会田徹(59期)「わが国をめぐる木材資源問題」
  • 新美芳郎(61期)「雇用問題に見るアメリカの一断面」
  • 北野章(60期)「日本の水資源問題」
  • 石井和夫(60期)「最近の中国事情」
  • 清水厚実(幼49期)「学力の国際比較とわが国の教育改革」

昭和55年〜59年(1980年〜1984年)

昭和55年
(1980年)
  • 手島冷志(61期)「わが国の経済外交の現状と展望」
  • 宮崎繁樹(58期)「国際人権規約の発効とその意義」
  • 佐藤穣(幼48期)「わが国の海洋石油開発産業」
  • 栗楢弘臣(元統幕議長)「国防はこれでよいのか」
  • 紫野巌(58期)「現代の健康を考える」
  • 佐沢利和(61期)「政局展望」
  • 阿達哲雄(第一勧業銀行調査部長)「景気動向と当面の経済問題」
  • 黒木朝水(51期)「新中国を訪問して」
  • 小長啓一(幼48期)「日米貿易摩擦」
  • 杉山茂雄(59期)「国境をめぐる国際紛争」
昭和56年
(1981年)
  • 玉木英治(幼48期)「ローン破産の実態と債権調査」
  • 島貫重節(45期)「戦略・日露戦争」
  • 伊藤晴朗(61期)「大都市圏の諸問題」
  • 彌富靹彦(幼47期)「防衛記者が見た防衛問題」
  • 塩田章(59期)(代理宝珠山昇)「わが国の防衛の現状と問題点」
  • 瀬島龍三(44期)「行政改革に取り組んで」
  • 吉村恒(59期)「新幹線と世界の高速鉄道」
  • 植野珪(58期)「貯蓄と証券投資の今後の動向」
  • 宗像正吉(56期)「保険四方山話」
  • 清水注(61期)「最近の環境問題」
昭和57年
(1982年)
  • 福田一弥(幼47期)「この一年を展望して(銀行員の目から)」
  • 武祐一郎(61期)「科学技術における日本人の創造性について」
  • 大野重信(59期)「身近に起こり得る法律・税務問題等の事例研究」
  • 加藤六月(60期)「政局展望」
  • 吉田節夫(幼47期)「世界に伸びる日本の醤油・食品工業」
  • 佐沢利和(61期)「これからの政局はどうなるか」
  • 鮫島廣年(59期)「バイオテクノロジーの現状と将来」
  • 五領田元男(56期)「商法改正の問題点」
  • 中村恵二(59期)「住宅産業の将来および生きがいの村」
  • 本名弘誠(58期)「海外旅行四方山話」
昭和58年
(1983年)
  • 石塚巌(57期)「日本経済の発展とミネベアの経営」
  • 高原友生(57期)「激動する中東情勢」
  • 柳川覚治(60期)「青少年の教育問題」
  • 有安正雄(59期)「法人税・相続税の話」
  • 松金久知(53期)「岐路に立つ日本の国防」
  • 新井有治(61期)「健康管理一特に胃ガンを中心として」
  • 船木繁(47期)「陸軍の対中国策と岡村寧次大将」
  • 原口英二(60期)「OA機器業界の動向について一理研と市村清」
  • 平松澄空(56期)「行について一百日回峰のことを中心に」
  • 植之原道行(59期)「先端技術競争と思惑」
昭和59年
(1984年)
  • 田矢一夫(60期)「最近の青少年の考え方」
  • 土田正男(55期)「高齢化社会への賃金の対応」
  • 岡庭清一(57期)「小売業を中心とした最近の流通事情」
  • 巽啓吾(60期)「後継者の育成について」
  • 中敷領久夫(59期)「企業災害とその防止策」
  • 尾藤慎時(54期)「OAの夫衆化」
  • 久世公尭(61期)「地方自治の課題」
  • 島村史郎(59期)「わが国におけるソ連研究の現状と問題点」
  • 南雲克郎(54期)「警備業務の実情について」
  • 箕輪豊(幼49期)「販売から見たわが国の自動車産業」

昭和60年〜63年(1985年〜1988年)

昭和60年
(1985年)
  • 原嘉浩(58期)「宅配便業界の現状と今後」
  • 高橋浩二(61期)「世界経済といわゆる累積債務問題」
  • 東矢孝文(59期)「高齢化社会と個人年金について」
  • 妻鹿嘉兵(58期)「現下の石油情勢について」
  • 有吉慶三(59期)「地方銀行は何を考え行動しようとしているのか」
  • 松島早苗(58期)「シルバー社会と健康薬」
  • 園山重道(59期)「宇宙開発の始まりと今後の展望」
  • 山村繁次(56期)「経理・財務面から見た企業の安全保証」
  • 山口敏明(61期)「企業経営と技術革新」
  • 鈴木博(59期)「海外ホテルチェーンの経営を通じてみる日本の国際化」
昭和61年
(1986年)
  • 石野清治(59期)「教育のたて前と本音」
  • 有安正雄(59期)「相続税と贈与税」
  • 須田寛(国鉄常務理事)「鉄道旅客営業の今日と明日」
  • 芳地昌三(61期)「米国の現地の見る日本の自動車生産一その現状と間題点」
  • 佐藤文男(61期)「貿易政策と特許」
  • 福田繁(61期)「日本の生協活動の現状一伸びる秘密と生協規則」
  • 西條信弘(幼47期)「わが国の金融自由化と国際化の現状と展望」
  • 川北博(58期)「会計情報戦争」
  • 金岡幸二(58期)「情報化社会と産業」
  • 西川忠(59期)「日本的経営の行方を探る」
昭和62年
(1987年)
  • 彌富靹彦(幼47期)「大詰めの中曽根政権と政局の今後」
  • 宮下創平(61期・衆議院議員)「現下の財政問題を中心に」
  • 長屋佳彦(東京銀行為替資金部次長)「外国為替よもやま話」
  • 寺谷弘壬(青山学院大学教授)「ゴルバチョフ政権の内外政策」
  • 広瀬秀雄(59期)「日本経済を考える(財テクの心得)」
  • 野地二見(59期)「新電電のこれからと利用法」
  • 鎌倉節(幼49期・警視総監)「現在の日本の治安状態について」
  • 松金久知(53期)「北欧三国の国防に学ぶ」
  • 森下祐良(59期)「東京湾岸地域開発プロジェクトについて」
  • 平国節男(警視庁防犯部生活経済課長)「最近の悪質商法さまざま」
昭和63年
(1988年)
  • 橋爪良恒(61期)「心で見る世界」
  • 川島弘三(防衛大学教授)「中国共産党13回大会の諸問題と党・軍の問題について」
  • 本名弘誠(58期)「サンディエゴ市の現況と同台村作り」
  • 中條高徳(60期)「アサヒビールの生まれ変わり戦略について」
  • 石川弘(61期)「最近の農業・食糧問題について」
  • 横山章(59期)「青函トンネルエ事における技術開発について」
  • 今村一輔(60期)「セメント業界の現状と問題点」
  • 出口廣光(59期)「わが国の当面する政治課題について」
  • 高橋浩二(61期)「発展途上国問題への対応」
  • 加藤出(58期)「病院経営落第記」

平成元年〜5年(1989年〜1993年)

平成元年
(1989年)
  • 小笠原平一郎(59期)「建築業界の現状と問題点」
  • 高橋昭典(60期)「知っておきたい税制改革のポイント」
  • 佐々木史郎(61期)「最近の原子力事情について」
  • 近藤一視(元陸将補)「米ソ緊張緩和戦略と日本の国防」
  • 小野純朗(幼49期)「これからの地下鉄」
  • 正野勝也(59期)「酪農業の現状と展望を中心として」
  • 杉山孝(60期)「造船業界の現状と将来展望」
  • 朝田修平(61期)「リース産業の現状」
  • 堀内好訓(幼47期)「垣間見たソ連・東欧の近況」
  • 若松八郎(幼47期)「アミノ酸について」
平成2年
(1990年)
  • 余田順一郎(59期)「わが国の皮革の実態と貿易特性について」
  • 行徳克己(60期)「最近における損害保険の役割」
  • 本田尚士(61期)「地球環境についての技術的な問題」
  • 福田一彌(幼47期)「宝くじについて」
  • 小野寺駿一(幼48期)「日本の港湾について」
  • 西村芳信(59期)「人材活用あれこれ」
  • 山根孟(60期)「世界の橋、日本の橋」
  • 山田充彦(61期)「日本に求められる世界的役割」
  • 高橋清(幼47期)「地球号のエネルギー」
  • 小檜山亨(59期)「地域開発の実情と問題点」
平成3年
(1991年)
  • 杉浦幸男(幼48期)「レンタカー・システムと利用法」
  • 郷田豊(60期)「湾岸戦争と日本の貢献策」
  • 岡村和夫(幼47期)「時局解説」
  • 岡村恒昭(幼49期)「NHKへの投書が語るソ連の素顔」
  • 阪東義正(幼49期)「インドネシア投資の魅力と落し穴」
  • 荒木勣(56期)「防大教育の根源」
  • 佐沢利和(61期)「政界あれこれ」
  • 佐藤甲一(57期)「情報化社会におけるアンテナの進展」
  • 内田敏夫(幼47期)「わが国の短期金融市場について」
  • 小澤健行(幼49期)「LNG需要の未来展望と輸送力の対応」
平成4年
(1992年)
  • 谷泰宏(56期)「ソ連東欧の話」
  • 寄木正敏(56期)「環境整備の実態とこれからの対応」
  • 西村功(幼49期)「経済不況の現実と打開の処方筆1」
  • 前圃利治(幼48期)「塩の話」
  • 新井有治(61期)「成人病の脅威」
  • 吉田勇(オリンパス光学工業常任監査役)「医療用内視鏡の現状と未来像」
  • 佐沢利和(61期)「歴代首相の虚像と実像」
  • 村山素夫(60期)「日本人移民l00年の歴史とこれからのニューカレドニア」
  • 椎名晋一(61期)「光カードの現状と将来」
  • 山田光彦(61期)「ナベ底景気の現況と景気の浮揚回復は」
平成5年
(1993年)
  • 西村功(幼49期)「今の不況は脱出できるか」
  • 松野宋純(61期)「人生は雨の日の托鉢」
  • 有馬嘉正(61期)「外国人留学生の日本語教育に従事して」
  • 伊室一義(61期)「ゴッホのひまわり」
  • 深瀬和己(共同通信専務)「国際通信社から見た戦争集結」
  • 松野宋純(61期)「禅と経営」
  • 高橋清(幼47期)「タンカー事故の現実」
  • 鈴木健之(幼47期)「不況下における中小企業の経営」
  • 宮崎英一郎(幼47期)「化学工業業界の現況と展望」
  • 横堀難(三井物産海外統括部参与)「現在中国一瞥」

平成6年〜10年(1994年〜1998年)

平成6年
(1994年)
  • 2月:佐野宏哉(大日本水産会長・元水産庁長官)「日ソ(露)漁業交渉にっいて」
  • 3月:西村功(幼49期)(日本総合研究所副会長)「94年の経済予測」
  • 4月:岡村和夫(幼47期)(元NHK解説委員長)「政治は乱気流」
  • 5月:新井鐘次郎(国際問題評論家)「北東アジア新情勢と安全保障」
  • 6月:手島冷志(61期)(元イタリア大使)「最新イタリア情勢」
  • 7月:中條高徳(60期)(アサヒビール飲料会長)「日露戦跡を訪ねて一満州の現況一」
  • 9月:浅見章晴(三菱商事顧問)r海外進出の企業戦略アセアンでの合弁の方策」
  • 10月:筒井良三(幼47期)(川崎重工専務)「戦略ミサ イル防御システムについて」
  • 11月:増岡鼎(幼47期)(元陸自東方総監)「心配される国家指導者の国防意識」
  • 12月:劉載興(55期)(元韓国国防大臣・星友会会長)「韓国の現状と朝鮮半島の将来」
平成7年
(1995年)
  • 2月:西村功(日本総合研究所副会長・幼49期)「95年経済の見通し」一経済界10大ニュースの予想一
  • 3月:志方俊之(帝京大学教授・元北方総監・防大2期)「自衛隊に於ける危機管理」一災害時の対応及びPKOの対策一
  • 4月:岡村和夫(NHK解説委員)rどうなる今後の政局」
  • 5月:津村光信(60期)rサハリンの石油、ガス開発事業にっいて」
  • 6月:大平浩哉(早稲田大学教育学部教授)「戦後教育の間題点について」
  • 7月:ナレートベッチャラニン(タイ国海軍大尉)rタイ国海軍軍人から見た日本」
  • 9月:梶原敏宏(日本植物防疫協会理事長`農学博士)「世界の食糧生産(現状と将来)」
  • 10月:松尾文夫(共同通信常務)「試練の日米関係」
  • 11月:宮崎孝(筑波大学教授)r日・米・EUの経済摩擦の構造」
  • 12月:林吉永(航空自衛隊第七航空団司令・空将補・防大9期)「現役自衛官の本音」
平成8年
(1996年)
  • 2月:西村功(日本総合研究所副会長・幼49期)「96年経済の見通し」一経済界10大ニェースの予想一
  • 3月:菅沼光弘(前・公安調査第二部長)「国家と情報」
  • 4月:井上忠雄(防3期・元陸自化学学校長)r化学兵器特に細菌兵器とは」
  • 5月:井上正規(48期)「白団活動の実態と最近の台湾情勢」
  • 6月:武定秀士(防衛庁防衛研究所第一研究室長)「最新の北朝鮮情勢」
  • 7月:高原友生(57期・SRC会長)「ミャンマーの知られざる実態及びゴラン高原PKOの実態について」
  • 9月:松島悠佐(防5期・元中部方面総監)「災害時に於ける危機管理)
  • 10月:舛添要一(舛添政治経済研究所)「国際政治から見た我が国政治の在り方」
  • 11月:岡村和夫(幼47期・NHK政治解説員)「政局の分析と政権の行方」
  • 12月:金潤根(韓国予備役海兵中将)「5・6軍事革命の真相と朴政治の功罪・韓国から見た北朝鮮」
平成9年
(1997年)
  • 2月:西村功(日本総合研究所副会長・幼49期)「97年経済の見通し」-経済界10大ニュースの予想-
  • 3月:大貫良夫(東大教授教養学部文化人類学研究室)「ペルーに於ける村起しと日本文化の交流」
  • 4月:夏川和也(海上幕僚長)「21世紀への戦争論」
  • 5月:中根滋(生命環境工学中根研究所代表取締役)「健康と波動」
  • 6月:石田潔(前陸上自衛隊富士学校長・防大7期)「三つの平和-自衛隊の今日的役割-」
  • 7月:三島健二郎(日本航空常勤顧問・リスク対策委員長・元警察庁刑事局長)「ペルー事件に見る危機管理-国家の危機管理の考え方-」
  • 9月:(大塚晃志郎(ホリステック医学研究所所長)「人のからだは何故治る」
  • 10月:西本徹也(元統幕議長・防大3期)「冷戦構造の終結に伴う我が国の国防と安全保障の在り方」
  • 11月:武井雄三(CRC総合研究所主任研究員・当会会員・防大5期)「気象と情報」
  • 12月:大芦政子(日本カウンセリング研究本部・カウンセラー)「人間中心のカウンセリング-臨床の立場から-」
平成10年
(1998年)
  • 2月:西村功(日本総合研究所シニア・エクゼクティブ・エコノミスト・幼49期)「98年経済の見通し」一経済界10大ニュースの予想一
  • 3月:小関哲也(国際問題研究所社長)「21世紀のアジア戦略」
  • 4月:冨澤暉(防大4期・元陸幕長)「決戦なき時代の軍隊」
  • 5月:阿部康男(59期・精神神経科医師)「呆けない生き方を目指して」
  • 6月:折口雅博(グッドウィル会長・コムスン副社長)「公的介護保険の意義と民間企業の役割」
  • 7月:杉山蕃(防大4期・前統合幕僚会議議長・日本航空顧問)「米国空軍の現況と航空自衛隊」
  • 9月:牧内節男(スポーッニッポン新聞社相談役)「オウム真理教事件と新聞機能の衰弱について」
  • 10月:松本重夫(当会会員53期)「金大中政権誕生の経緯」
  • 11月:中島豪(57期)「73才の挑戦-1人で歩く列島の旅」
  • 12月:伊従正敏(59期・当会会員)「老人と若者」

平成11年〜15年(1999年〜2003年)

平成11年
(1999年)
  • 2月:西村功(日本総合研究所シニア・エクゼクティブ`エコノミスト・幼49期)「99年経済の見通し」」経済界10大ニュースの予想-」
  • 3月:斉藤稔(偕行監査法人代表社員・学習院大学講師)「日本の税金と税務行政」
  • 4月:下村健(健康保険組合連合会副会長)「医療保険制度の将来一改革か崩壊か」
  • 5月:岡村和夫(NHK解説委員・幼47期)「政局展望」
  • 6月:松沢大樹(東北大学名誉教授・人間科学研究所所長)「痴呆と心」
  • 7月:中木村宏(中外製薬医薬企画部長・薬学博士)「くすり四方山話」
  • 9月:小山内本静(要法寺住職)「仏事の常識」
  • 10月:大友英一(浴風会病院院長)「生涯現役一老化を遅くするには」
  • 11月:向坊誠(陸上自衛隊一等陸佐)「最新のパキスタン情勢」
  • 12月:河部康夫(医学博士・前東芝林間病院精神神経科長)「生涯現役一老年期のメンタルヘルス」
平成12年
(2000年)
  • 2月:西村功(エコノミスト・幼47期)「2000年経済の見通し」-経済界10大ニュースの予想-
  • 3月:川島博之(東京大学大学院農学国際専攻)「21世紀における世界の食糧生産」
  • 4月:堤修三(厚生省審議官)「いよいよスタートした介護保険」
  • 5月:岡村和夫(NHK解説委員・幼47期)「政局の行方とその対応」
  • 6月:村野貴伸(安田信託銀行コンサルティング部首席財務アドバイザー)「遺言-備えあれば憂いなし-」
  • 7月:岡村和夫(NHK解説委員・幼47期)「衆議院選挙後の政局の流れ」
  • 9月:佐沢利和(61期)「マスコミの嘘と責任」
  • 10月:小寺重孝(犬山モンキーパーク理事)「サル社会に見るリーダーシップの有り様」
  • 11月:西村功(エコノミスト・幼49期)「2001年10大ニュースと経済予測」
  • 12月:池田和之(元日本テレビ事業局長・元WOWOW常務)「21世日本の政治を問う」
平成13年
(2001年)
  • 2月:西村功(エコノミスト)「2001年経済予測」
  • 3月:工藤雪枝(ジャーナリスト・キャスター)「戦後世代の特攻隊」
  • 4月:玉井俊三(セコム株式会社監査役・セコム厚生年金基金常務理事)「ホームセキュリティのすべて」
  • 5月:辻正司(株式会社セレモニアつくば社長)「現在の葬儀について」
  • 6月:岡村和夫(元NHK解説委員長)「小泉内閣と参院選展望」
  • 7月:杉山茂雄(法政大学名誉教授)「国際情勢と外交政策」
  • 9月:本多功(ヘルスコーディネーター)「いきいき長寿の秘訣」
  • 10月:末野修(日建総本社(健康食品メーカー)学術開発部長)「がんは予防しかない」
  • 11月:西村功(エコノミスト)「準戦時体制下の米国経済と世界同時不況の行方」
  • 12月:菅沼光弘(アジア社会経済開発協会会長・元公安調査庁第2部長)「米国同時多発テロと情報」
平成14年
(2002年)
  • 2月:西村功(エコノミスト)「2002年経済予測」
  • 3月:大塚義治(厚生労働省保険局長)「医療制度の改革について」
  • 4月:井上正規(48期・元陸軍省人事局課員)「誰も語らなかった陸軍省」
  • 5月:鈴木正次(59期・元弁理士協会会長・鈴木特許事務所所長)「産業の空洞化を阻止しよう」-日本の技術と特許戦略-
  • 6月:舩木繁(47期・終戦時支那派遣軍参謀)「汪兆銘の南京政府と支那派遣軍」
  • 7月2日:遠山嘉一(富士通株式会社)「日本の宇宙開発をめぐる最近の話題(ロケットの話)」
  • 9月:佐藤行孝(陸経1期)「陸軍の経理・補給の全般について」
  • 10月:後勝(48期・元ビルマ方面軍参謀)「ビルマでの戦闘全般について」
  • 11月:関亮(獨協大学名誉教授)「陸軍の医療・衛生について」
  • 12月:岡村和夫(元NHK解説委員長)「政局の動向」
平成15年
(2003年)
  • 2月:西村功(エコノミスト)「2003年経済予測」
  • 3月:富澤暉(防大4期・元陸上自衛隊幕僚長)「有事法制の大研究」
  • 4月:吉田進((財)環日本海経済研究所々長)「シベリアとどう取り組むか」
  • 5月:廣瀬秀雄(59期・東洋証券株式会社前社長・会長)熊谷征男(専務取締役)「新しい金融市場と商品について」
  • 6月:渡辺文雄(東幼47期・ 前栃木県知事)「県政よもやまばなし」
  • 7月:留守晴夫(アメリカ文学者・早稲田大学文学部教授)「栗林将軍から日本陸軍を語る」
  • 9月:斉藤勉(前産経新聞モスクワ支局長)「わたしの見たロシア、私の感じたロシア人」
  • 10月:黒野耐(陸将補・防大10期 防衛庁戦史部主任研究官)「国防方針から見た大東亜戦争への道」(第1回)
  • 11月:平間洋一(防大1期・軍事史学者、防大教授、筑波大・常磐大講師)「日本の戦争犯罪を考える」
  • 12月:黒野耐(陸将補・防大10期 防衛庁戦史部主任研究官)「国防方針から見た大東亜戦争への道」(第2回)